新幹線を横から捉えるアングルでの撮影が可能です。
北陸自動車道と交差するポイントもあり、線路と道路が平行して延びているような風景に映ります。
このビュースポットは、登山(トレッキング)を前提に行った方がよろしいかと思いますので、参考までに基本的なことをまとめておきます。
・登山靴(滑りにくい靴)、水分、熊鈴は、少なくとも装備しましょう。
・できるだけ小幅で歩く方が、疲れず、転ぶことも少なくなります。
・ほかの登山者があまりいない登山道となりますので、倒木や蜘蛛の巣に気を付けましょう。
ビュースポット
目指すべきビュースポットは、南三里山の展望台です。
住所(標高) | 駐車場(標高) | 駐車場からの所要時間 | トイレ | アンテナ(NTTドコモ) |
---|---|---|---|---|
越前市戸谷町(334m) | 佐山姫公園 駐車場 約30台(約30m) | 約40分 | あり(佐山姫公園、花筐公園) | 3/4 |
最寄り駅 |
---|
JR北陸本線 武生駅 からビュースポットまで徒歩約2時間10分、JR越前たけふ駅(2024年3月開業) からビュースポットまで徒歩約2時間 |
駐車場
佐山姫公園の駐車場に駐車でき、公園内にトイレもあります。
なお、急斜面で幅の狭い道路を通る必要がありますが、登山道に入る手前の駐車場まで車で行くこともできます。
花筐公民館の前にある案内看板です。
前述のとおり、佐山姫公園から舗装路の車道を上り、琴弾山展望台の駐車場まで行くことが可能です。その場合、徒歩の時間が約10分短縮できます。
徒歩での行程
まずは、舗装路の車道を進みます。桜や紅葉の時期は、とても綺麗な散策路です。
舗装路を右に進みます。なお、左に進むと花筐公民館があり、その前にもトイレがあります。
舗装路を10分ほど歩くと、琴弾山展望台に到着します。駐車場もあります。
この階段から登り、登山道に入ります。
案内看板を左に進みます。
孫桜や薄墨桜といった、桜の木が登山道の道中に立っています。
案内看板を左に進みます。
視界が開けた分岐を、左に進みます。薄い文字ですが、看板に三里山と書いてある方向です。
目的地の展望台に到着です。屋根付きの休憩所もあります。
展望
越前市の田園風景が広がります。
また、越前市内のビュースポットとして紹介している、村国山、岩内山、日野山も見えます。
武生トンネルから、真っ直ぐ北に延びる線路が撮影できます。JR越前たけふ駅は、岩内山に重なっているため、見えません。
北陸自動車道と交差するポイントがあります。線路と道路が平行して延びているような風景です。
北側方面に目を向けると、線路と道路が徐々に離れていきます。
南側方面です。望遠で、武生トンネルから出入りする新幹線が撮影できるかもしれません。
登山道には急な部分があるため、下山も気を付けて帰りましょう。
最後に
ごみは持ち帰るなどのマナーを守り、近隣住民の方々を含めて、みんなで気持ちよく新幹線の展望を楽しみましょう。