武衛山(福井県越前市)はどうやって登山するの?駐車場・トイレや景色、コースなどを案内します

ⓘ 当ページには広告が含まれています。

武衛山は、標高321mの越前市東部に位置する里山であり、室町時代に築城された武衛山城跡があることから、堀切や土塁が残っています。また、登山口には万葉集ゆかりの和風庭園である「万葉の里 味真野苑」があります。

山頂までは主に尾根沿いのコースとなっており、眺望が開けた場所にはベンチが設置されていることから、眼下に広がる景色を楽しみながら登ることのできる山です。

広告

基本情報

目的地(標高)駐車場(標高)駐車場からのコースタイム(高低差)
武衛山(321m)万葉の里 味真野苑 約50台(54m)約1時間10分(267m)
トイレ危険箇所目的地のアンテナ(NTTドコモ)
駐車場(男女別)特になし4/4
2023年11月時点

登山者は、比較的少ない山となっています。

駐車場

「万葉の里 味真野苑」に、駐車場があります。

駐車場には、男女別のトイレが整備されています。

登山口は「万葉の里 味真野苑」の敷地内にあるため、登山の前後に庭園や施設を楽しむのも一興です。

万葉の里味真野苑 - 越前市
万葉の里味真野苑 - 越前市

コースマップ

山頂までのコース・景色

「万葉の里 味真野苑」の扉が閉まっている場合、開けて入れます。

敷地内の奥の方へ進みます。

登山口には、分かりやすい看板が立っています。

山際には、獣害対策の電気柵があるため、触れないよう注意して通りましょう。

しばらくは、アスファルトの階段が続きます。

分岐があるため、右手に進みます

しばらく進むと倶利古曽山があり、展望台や屋根付きのベンチがあります。

倶利古曽山の展望台からも、眼下に広がる街並みを見ることができます。

倶利古曽山の奥に、登山道が続いています。

別の登山口との合流地点です。山頂へは、左手に進みます。右手は、二の砦跡一の砦跡を経て、ふもとの霊泉寺につながります。

登っていて気持ちの良い尾根沿いの道が始まります。

武衛山城三の砦跡があります。

左右の開けた尾根沿いの道を、アップダウンしながら進みます。

振り返ると、標高がかなり上がったことが分かる景色になってきます。

分岐がありますが、山頂へは右手に進みます

気持ちの良い尾根沿いの道がまだまだ続きます。

「最大の難所」という看板の掲げられた急登が現れますが、階段やロープが整備されているため、登りやすいです。

目の前の木々が開けてくると、山頂はもうすぐです。

武衛山に到着です。休憩できるベンチが多く設置されています。

山頂からは、絶景が広がります。正面に越前市の街並みが広がり、左手には日野山がそびえ立っています。

山頂には、武衛山城跡であったことを示す看板があります。

山頂を示す石碑がありますが、三角点は登山道の少し奥にあります。

山頂から奥に進みます。

右側に、三角点が看板と併せて設置されています。

ここからさらに奥は、太平山唐木岳へ続く登山道となっています。

最後に

ごみは持ち帰るなどのマナーを守り、安全に気を付けて登山を楽しみましょう。

山の最新の情報は、登山の投稿サイトなどで直前に確認しておくと安心です。