初心者や親子での登山におすすめの福井県の低山(文殊山、三床山、武衛山)を紹介します

登山
ⓘ 当ページには広告が含まれています。

福井県は、身近に登りやすい山が多くあり、これから山登りを始めようとしている初心者や、親子で楽しみたい人も気軽に自然を満喫できます。

本サイトでは、「福井県の絶景が広がり人気のある登山まとめ」を掲載していますが、ここでは、初心者や親子での登山におすすめの低山(里山)を3座、ピックアップしてご紹介します。

  • 市街地からほど近く、アクセスが容易です。
  • 登山口や山中にトイレがあり、安心して登れます。
  • 登山道に危険箇所はなく、整備が行き届いています。
  • 短時間で山頂まで到達でき、絶景が広がります。
  • 山頂にテーブルやベンチが設置されており、ゆっくりと楽しめます。

文殊山(福井市・鯖江市)

文殊山は、地元で非常に親しまれている標高365mの里山であり、登山道の整備が行き届いていることから、登山者の人気がとても高いです。福井県内で最も登山者の多い山に当たると思います。また、泰澄によって開山された越前五山の一つに数えられます。

登山口のほか、山の中腹にもトイレが整備されており、安心して登山を楽しむことができます。また、山頂や展望台からは、絶景を臨むことができます。

コースマップ

二上コース

目的地(標高)駐車場(標高)駐車場からのコースタイム(高低差)
文殊山(365m)登山口 約80台(10m)約1時間10分(355m)
トイレ危険箇所目的地のアンテナ(NTTドコモ)
登山口(男女別)、小文殊(男女別)特になし2/4
2023年12月時点

山頂の景色

その他のコースや景色などの詳細は、以下のページにまとめています。

文殊山(福井県福井市・鯖江市)はどうやって登山するの?駐車場・トイレや景色、コースなどを案内します
文殊山(標高365m)の登山に関する、駐車場・トイレや景色、コースなどについて、情報を掲載しています。

三床山(鯖江市・越前町)

三床山は、鯖江市と越前町にまたがる標高279mの里山であり、南北朝時代に築城された三床山城跡の堀切や郭群などの遺構が残っています。

登山道の整備が行き届いていることから、登山者の人気が高い山となっており、山頂からはパノラマの展望が広がります。

コースマップ

佐々生コース

目的地(標高)駐車場(標高)駐車場からのコースタイム(高低差)
三床山(279m)宇田生活改善センター 約10台(19m)約50分(260m)
トイレ危険箇所目的地のアンテナ(NTTドコモ)
宇田生活改善センター(男女共用)特になし4/4
2023年12月時点

山頂の景色

その他のコースや景色などの詳細は、以下のページにまとめています。

三床山(福井県鯖江市・越前町)はどうやって登山するの?駐車場・トイレや景色、コースなどを案内します
三床山(標高279m)の登山に関する、駐車場・トイレや景色、コースなどについて、情報を掲載しています。

武衛山(越前市)

武衛山は、標高321mの越前市東部に位置する里山であり、室町時代に築城された武衛山城跡があることから、堀切や土塁が残っています。また、登山口には万葉集ゆかりの和風庭園である「万葉の里 味真野苑」があります。

山頂までは主に尾根沿いのコースとなっており、眺望が開けた場所にはベンチが設置されていることから、眼下に広がる景色を楽しみながら登ることのできる山です。

コースマップ

コース

目的地(標高)駐車場(標高)駐車場からのコースタイム(高低差)
武衛山(321m)万葉の里 味真野苑 約50台(54m)約1時間10分(267m)
トイレ危険箇所目的地のアンテナ(NTTドコモ)
駐車場(男女別)特になし4/4
2023年11月時点

山頂の景色

コースや景色などの詳細は、以下のページにまとめています。

武衛山(福井県越前市)はどうやって登山するの?駐車場・トイレや景色、コースなどを案内します
武衛山(標高321m)の登山に関する、駐車場・トイレや景色、コースなどについて、情報を掲載しています。

最後に

ごみは持ち帰るなどのマナーを守り、安全に気を付けて登山を楽しみましょう。

山の最新の情報は、登山の投稿サイトなどで直前に確認しておくと安心です。